Zoomを安心して利用する為の5つの注意点
公開日:
:
最終更新日:2020/05/21
ソフトウェア・アプリ

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、在宅ワークが推奨されています。
そんな中で、一気に知名度を上げたものが「Zoom(ズーム)ミーティング(以下Zoom)」でしょう。
しかし急激にユーザー数を伸ばしたが故に、安全性を疑問視する声も聞かれました。
今回はZoomを安心して利用する為の5つの注意点をご紹介します。
Zoomミーティング
「Zoom」とは米カリフォルニア州にある「Zoom Video Communications(ズーム ビデオ コミュニケーションズ)」というスタートアップ企業が提供する、オンライン会議システムの事です。
無料で始められる手軽さや、安定した通信品質、簡単に会議に参加出来る分かりやすい操作性などで、2020年に入ってから一気にユーザー数を増やしました。
2019年12月末では約1,000万人程だったユーザー数が2020年の4月末にはオンライン会議の、のべ参加人数が3億人を超えたそうです。
今ではビジネス上のオンライン会議やセミナーだけに限らず、ダンスなどのオンラインレッスンや、オンラインでの飲み会にも利用されています。
安心して利用する為の5つのポイント
ユーザー数が激増した影響で、「Zoom爆弾」と呼ばれるような迷惑行為やセキュリティーの脆弱性による情報漏えいなどが問題になりました。
脆弱性に関してはZoom社が積極的に対応して、改善しています。
意図しない参加者が不適切な画像を共有したり、不適切な発言をしたりするZoom爆弾については、会議を主催するホストが基本的な設定をする事で防げるでしょう。
注意点は以下の5つです。
・Zoomアプリは常に最新のものを利用する
・会議にはパスワードを設定する
・待機室を利用する
・ミーティングロックをする
・画面共有機能はホストのみが利用できるように設定する
それぞれ中身を見ていきましょう。
Zoomアプリは常に最新のものを利用する
ZoomはChrome(クローム)などのウェブブラウザーでも利用する事が出来ますが、頻繁に利用する場合は専用のアプリケーションをダウンロードすると良いでしょう。
そのZoomアプリはセキュリティー対策の為に、アップデートされていきますので、一度インストールしたらそのまま、ではなく常に最新のものを利用する事を心がけてください。
会議にはパスワードを設定する
まだ、あまりユーザー数が増える前はZoomでの会議にパスワードを設定していないケースが多かったようです。その方が気軽に会議に参加出来て利便性は高かったのですが、会議室のURLさえ分かっていれば誰でも参加出来てしまったので、「Zoom爆弾」が可能でした。
会議にパスワードを設定すれば、パスワードを知っている人以外は会議に参加出来ませんので、意図しない参加者を排除する事が出来ます。
待機室を利用する
会議を始める際に、「待機室を利用する」設定をする事で、会議に参加する人をあらかじめ確認する事が出来ます。
参加者の出席を確認してから、会議を始めるイメージですね。
ここでも意図しない参加者を排除する事が出来ます。
ミーティングロックをする
いざ会議が始まったら、それ以降は新たな参加者を入れない為に、「ミーティングロック」をしましょう。
そうすれば、会議中に新たな参加者が参加する事が出来なくなります。
画面共有機能はホストのみが利用出来るように設定する
Zoomにはパソコンの画面を共有する機能が付いています。それを利用して会議参加者に画像やグラフなどの資料を共有する事が出来るのですが、参加者が誰でも画面共有出来るという事は、ホストが意図しない画面が共有されてしまう可能性もあります。
そこでこの画面共有機能はホストのみが利用出来るように設定する事で、不適切な画面共有を避ける事が出来ます。
まとめ
その圧倒的な利便性で急激に利用者が増えたZoomを、安心して利用する為の注意点をご紹介しました。
どれも基本的な事ばかりで、難しい事はないと思います。
アプリを最新の状態に保つ事や、適切な設定をした上で利用する事は、Zoomに限らずパソコンを利用する上では大切な基本になります。
やるべき事はしっかりと行った上で、便利なものは賢く利用していきましょう。
担当:鬼山
関連記事
-
-
【WPS Office】Spreadsheets行と列のサイズ変更方法②
前回に続き、今回はSpreadsheets(スプレッドシート)の複数の行と列のサイズを変更
-
-
Microsoftアカウントの作成方法
皆さんは、Microsoft(マイクロソフト)アカウントを持っていますか?Microsof
-
-
署名の設定~Mozilla Thunderbird~①
今回は、Mozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード)の署名を作成する方
-
-
Chromeの増えすぎたタブを整理できる拡張機能「OneTab」について①
ブラウザで調べ物をしていると、気づいたらタブの数がいっぱいに!後で見返したいから閉じられな
-
-
パソコンでSNSを使ってみよう② ~LINE編~
前回のブログでは、そもそもSNSとは?という疑問にお答えしました。手軽に情報収集ができたり
-
-
エクセルで一部の範囲を指定して印刷する方法 ~印刷範囲の設定~
たくさんのデータが入ったExcel(エクセル)ファイルを印刷する際に、印刷したい範囲以外も
-
-
Google Chromeで画面上に黒い四角が出てくる場合の対処方法①
最近、Google Chrome(グーグルクローム)で生じる怪奇現象についてお問い合わせをいただ
-
-
Googleフォトで15GBを超えてしまった場合の注意と、それぞれのクラウドシステムについて
前回の記事ではGoogle(グーグル)フォトで6月から無料で使用出来る容量、今後のGoog
-
-
Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!②
以前、Windows(ウィンドウズ)のフォト機能を使ってスライドショーを作る方法をご紹介し
-
-
KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう
KINGSOFT Internet Security 20(キングソフトインターネットセキ