*

インテル製CPUの種類と違い

公開日: : PC導入・買い替え

intel_inside

 

 テレビのCMで、「インテル、入ってる?」というフレーズが記憶にある方も少なくないと思いますが、そもそも「インテルって何だろう?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

 

 「インテル」とは、パソコンで使用しているCPUを作るメーカーのことです。ここでは「CPUとは何か」、そして、「CPUの種類と違い」を分かりやすくご紹介します。

 

 

CPUメーカー最大手のインテル

 インテルは、パソコン用CPUでNo.1シェアを獲得している大手CPUメーカーです。他にAMDというメーカーもありますが、現在ではほとんどのパソコンがインテル製CPUを搭載しています。

 

CPUとは何か?

 CPUは「中央演算処理装置」と呼ばれ、パソコンが何か処理をする際に計算処理を行う装置です。

 

 CPUの性能は、1秒間に実行できる命令の回数である「クロック周波数(Hz)」で表現します。このクロック周波数が高いほど、CPUの性能が高いという目安になります。

 

クロック周波数が高いほど高速

 前述したように、CPUの性能はクロック周波数で表されます。このクロック数が高いものほど、より高速で動作します。

 

 最近の製品では、「ターボブーストテクノロジー」という仕組みが採用されている場合もあります。これは、高負担時にのみオーバークロックして、高速に動作するものです。

 

 例えば、処理負担が少ない時には2.6GHzで動作し、高負担時には3GHzまで処理能力を上げて、実行するという仕組みです。

 

 これにより、通常時には発熱を抑えて省電力で動作させることができ、高負担時には素早く処理を実行することができます。

 

コア数が多いほどより高性能

 「コア」とは、CPU内部で実際に処理を行う箇所を指します。

 

 もともとCPUは、1つのCPUに1つのコア(シングルコア)というのが常識でしたが、技術の進歩と共に、CPUの中に2つのコアを搭載した「デュアルコア」、4つのコアを搭載した「クアッドコア」などの製品が登場しました。

 

 このように複数のコアを搭載することによって、たくさんの処理を並列して行うことが可能となり、1つのコアに掛かる負担を分散して、素早く処理を実行できるようになりました。

 

 そのため、同じ2GHzのCPUがあった場合、マルチコアの2GHz製品の方がより高性能と考えることができます。

 

CPUの種類と違い

 インテルが発売しているCPUには、いくつか種類があります。ここでは、それぞれがどのような用途に向いているかを説明します。

 

Xeonプロセッサー

 主に、サーバーやワークステーション向けに製造されているハイエンドのCPUです。性能が高い分、価格も高価なので、一般的なビジネスパソコンではあまり利用されません。

 

Core iプロセッサー

 Core i シリーズとも呼ばれる、インテルの主力製品です。Core i7、Core i5、Core i3などのラインナップがあります。

 処理性能も高く、ハイエンドにはCore i7、ミッドレンジ向けにはCore i3が搭載され、デスクトップパソコンからノートパソコンまで幅広く採用されています。

 

Pentiumプロセッサー

 かつてはハイエンド製品の代名詞でしたが、Core i シリーズの登場によって、バリュー製品の位置付けになりました。一部モデルは上位シリーズのCore i3に匹敵する性能を持ち、とてもお買い得感のあるCPUです。

 

Celeronプロセッサー

 ローエンド向けのCPUで、コストパフォーマンスが高い製品です。低価格PCには、このCeleronが多く採用されています。

 主にビジネス文章やインターネット閲覧、メールチェック用途には十分な性能を発揮するため、ビジネス用のパソコンでも数多く導入されています。

 

Atomプロセッサー

 ネットブックなどの小型PCや、タブレットに搭載される最廉価CPUです。最近ではネットブックの衰退により、タブレットでの採用例が多くなりました。インターネットやメール用途以外にはあまり向いていません。

 

まとめ

 CPUは、パソコンの利用シーンに合わせて選択することが重要です。写真や動画編集などをする場合は、マルチコアでクロック周波数の高い製品を選び、Office系アプリケーションがメインの場合には、コストパフォーマンスの高いPentiumやCeleronを選択することが賢い選び方です。

 

 高性能のCPUを搭載しても、その性能を使いきれないと宝の持ち腐れになります。用途に合わせて、賢くカスタマイズしましょう。

関連記事

パソコンでもアンドロイドが使える?話題のAndroid PCとは

   検索エンジン最大手Googleが提供しているモバイルOS、アンドロイド(And

記事を読む

中古パソコンにWindows10をインストールしてみた

前回、Windows 10導入に中古パソコンを提案させていただきましたが、実際の動作はどうだ

記事を読む

無料で使える代表的なWi-Fiスポットと利用上の注意点

   街中を飛んでいるWi-Fiには、会員登録(メールアドレスの登録)を行って利用す

記事を読む

パソコン用液晶モニターの種類と特徴

   パソコン用のモニターがブラウン管から液晶ディスプレイに変わり始めたのはほんの1

記事を読む

無線LANにおけるブロードバンドルーターの役割

   普段から何気なく利用しているインターネットですが、自宅で繋いでいる回線のほとんどは、ADSL

記事を読む

快適に作業するための職種別おすすめパソコン環境

   パソコンを購入する時、選択の決め手となるのは価格でしょうか。それとも、快適さで

記事を読む

ビジネス用ノートパソコンといえば?【Let’s Note編】

みなさんは、ビジネス用ノートパソコンと聞いて頭に思い浮かぶ機種があるでしょうか? Pa

記事を読む

無線LANが繋がらないときの確認と対策のまとめ

今回は、無線LANが繋がらなくなったときの確認方法と対策についてご紹介します。無線LANを使

記事を読む

新型MacBookは普通に使えるのか?

2015年4月に新しくなった12インチMacBookが発売されて、半年以上が経過しました。

記事を読む

間違いのない中古パソコンの選び方

新品のパソコンに比べて、中古パソコンはその選択肢が膨大なので、いったいどれを選べば良いのか、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑