*

MacとWindowsでファイル共有する方法

公開日: : 最終更新日:2018/08/08 OA機器

R003

仕事で使用するパソコンはWindowsだけ、あるいはMac(OS)だけという環境が多いと思いますが、同じネットワーク上にMacとWindowsが混在している事もあるでしょう。

せっかく同じネットワークに接続しているのですから、MacとWindowsでもファイルのやり取りが出来れば利便性が上がります。

 

今回はMac OS X(マック オーエス テン)とWindows 7でのファイル共有をご紹介します。

(各々の環境でファイル共有が上手くいかない場合も考えられます。基本的な設定方法という事でご理解ください。)

 

Mac側の設定

システム環境設定から「共有」を選びます。

ファイル共有にチェックを入れて、右の「オプション」をクリックします。

ウィンドウが開くので、「SMB(Windows)を使用してファイルやフォルダを共有」のチェックボックスにチェックを入れます。

その下にある共有したいアカウントにもチェックを入れます。

そして「完了」をクリックします。

 

次にワークグループ名の設定をします。

 

再びシステム環境設定から「ネットワーク」を選びます。

右下の「詳細」をクリックします。

上部のタブから「WINS」をクリックします。

ワークグループの欄に、Windowsと共通のワークグループ名を入力します。

通常は「WORKGROUP」で設定しておけば良いでしょう。

 

Windows側の設定

スタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。

そして「ネットワークとインターネット」の項目にある、「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックします。

左側に表示される「共有の詳細設定の変更」をクリックします。

ウィンドウが表示されたら

ファイルとプリンターの共有を有効にする

が選択されているか確認してください。

 

もし、ファイルとプリンターの共有を無効にする、が選択されている場合は「有効にする」を選択してください。

 

次に共有フォルダーを作成します。

 

共有したいフォルダーを右クリックし、「共有」という項目を選択します。

そこから、「特定のユーザー…」をクリックします。

すると「ファイルの共有」というウィンドウが開くので、追加ボタン左にある「▼」をクリックし、表示されるユーザーから「Everyone」を選択し、「追加」をクリックします。

 

スタートメニューから「コンピューター」をクリックし、コンピューターのウィンドウを開くと、下にワークグループ名が表示されているので、「WORKGROUP」になっている事を確認してください。

 

もし「WORKGROUP」になっていない場合は、先程のMacの設定で、Windows側と同じ名前を設定するか、Windows側のワークグループ名を「WORKGROUP」に変更してください。

 

それぞれを確認してみる

Windows側からは、ウィンドウの左側に表示される「ネットワーク」を開き、Macが表示されるか確認してください。

 

Mac側からは、ファインダーの「共有」のところに、Windowsのコンピューター名が表示されています。

 

そして、共有フォルダーを経由して、ファイルがやり取り出来るか試してみてください。

 

うまく行かない場合

Windowsのファイアウォールが設定されている場合に、それぞれが表示されない事があります。

その場合は、一度、Windows側でファイアウォールを無効にしてみてください。

それでファイル共有が出来る場合、設定は正しいという事が分かります。

 

セキュリティーソフトの種類や、設定などでも状況が変わってきますので、上記の設定を行っても、うまく行かない場合も考えられます。

 

今回、ご紹介したのはあくまでも基本の設定とお考えください。

 

まとめ

MacとWindowsでネットワーク接続をして、ファイル共有が出来れば、利便性が向上します。

 

ただし、昔よりハードルがかなり下がったとはいえ、うまく行かない場合もあるでしょう。

 

その場合は、個別で対応していかなければなりませんので、パソコンやネットワークに詳しい方に相談するか、リングローの様な専門業者に相談してみましょう。

 

今回ご紹介した、基本設定でファイル共有が出来る環境であれば、活用してみてください。

 

 

担当:鬼山

関連記事

マウスが反応しなくなってしまった場合の対処法②

前回は、無線マウスが動かなくなってしまった場合に確認すべき内容をご紹介しました! 今回は、無線・

記事を読む

間違っていた!?パソコンのバッテリーを正しく使う方法

1985年に日本のメーカーがリチウムイオン電池を発明して以来、小型軽量、高電圧のリチウムイオ

記事を読む

外部機器が妨げる?パソコンが起動しないときにまず疑う要因

精密機器であるパソコンは、丁寧に使っていても予期せぬ不調の起こる可能性があります。 そうとはわか

記事を読む

徹底解説!ブロードバンドルータ ーを買う時の5つのポイント

今回のテーマは、インターネットを便利かつ安全に使うことのできるパソコン周辺機器、ブロードバン

記事を読む

ファックスを自動でデータ化して社内で共有しよう

電子メールが普及し、一般家庭ではその役目を終えた感のあるFAX(ファックス)ですが、まだまだ、業

記事を読む

社内でのデータ共有にNASを活用する方法

社内でのデータ共有はどのような方法で行っていますか?昔はフロッピーディスク、今はUSBメモリ

記事を読む

オフィスの端に放置されたOA機器を一掃するチャンス!1都3県でOA機器を0円回収いたします!

いよいよ今年も残すところわずかとなりました。   この1年の間に、オフ

記事を読む

Windows エクスペリエンス インデックスをWindows 10でも使用する方法

皆さんは、「Windows エクスペリエンス インデックス」というものを覚えていますでしょう

記事を読む

PCに接続できるドライブの種類と特徴

     パソコンに接続できるドライブは、一昔前に比べるといくつかに集約された印象

記事を読む

[保存版]メーカー別プリンタードライバーURL一覧と、各社の特徴

 パソコンでプリンターを利用する際に必ず必要となるのが、プリンター専用のドライバーです。 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑