*

迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~パソコンの初期化~

公開日: : 最終更新日:2017/10/03 よくある相談

さて、今回は迷惑なソフトが入った場合の対処方法、最終回です!
初期設定が面倒なので、できればやりたくない初期化ですが、Windows10の場合は、個人ファイルを残すことができます!
念のため、バックアップは取っておきたいですが、データが残せるのはうれしいですね!
とはいうものの、ソフトやアプリはすべて消えてしまうので、注意が必要です。
万が一のときは、下記の方法を試してみましょう!

 

初期化方法

①画面左下スタートボタンをクリック

 

②設定(歯車マーク)をクリック

 

③[更新とセキュリティ]をクリック

 

④[回復]をクリック

 

⑤[このPCを初期状態に戻す]の[開始する]をクリック

 

⑥[個人用ファイルを保持する]をクリック

 

以上で初期化が始まります。再起動を繰り返す場合がありますが、そのまま放置し、自動的にデスクトップ画面に戻るまで放置します。
(約1時間~2時間ほどかかります。)
デスクトップに戻ったら、表示が出てこなくなっていることを確認しましょう!

 

初期化は、パソコンに何か別の不具合が起きてしまったときにも使えますね♪

 

さて、迷惑な広告が出てくる場合の対処法、いかがでしたでしょうか?
何かあったときに冷静に対処できるよう、頭の片隅に置いておいてくださいね☆

 

 

担当:草川

関連記事

Excelでお絵描きしてみませんか?④図形を使って絵を描いてみよう!【前編】

Excelでお絵描きしてみませんか?①ドット絵を描いてみよう!【前編】はこちらExcelで

記事を読む

「プリンターで印刷ができなくなった!」を、解決する方法

いよいよ年末が近づいてきましたね。 新年に向け、急ぎ足で年賀状を作成されている方もいらっしゃるか

記事を読む

Googleフォトで15GBを超えてしまった場合の注意と、それぞれのクラウドシステムについて

前回の記事ではGoogle(グーグル)フォトで6月から無料で使用出来る容量、今後のGoog

記事を読む

文字入力時のトラブル4選~文字入力をすると一部数字が出てきてしまう!編~

今回も前回に引続き、文字入力時の主なトラブルをご紹介していきます!   ト

記事を読む

【Thunderbird】メールソフトを活用しよう!~フォルダーを空にする際の確認メッセージが表示されない~

前回は、Outlook(アウトルック)の 「フォルダーを空にする」という操作をした際に、確

記事を読む

【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエ

記事を読む

Googleアカウントを利用したAndroidスマホの写真バックアップ方法

@ringlogをお読みいただいている皆さま、新年あけましておめでとうございます!本年もパ

記事を読む

Windows10で文字入力をしやすくする方法~ユーザー辞書に単語を登録する~

普段よく使う漢字や言葉などは、最短の操作で出てきてほしいですよね。そんなときには、単語登録機能を

記事を読む

新Edge(Chromium)で特定のサイトをすぐに開けるようにする4つの方法~アプリとしてインストール~

前回は、新Edgeで特定のサイトをすぐに出せるようにする方法として、スタートメニューにピン

記事を読む

タスクバーに突然現れた、「ニュースと関心事項」を削除する方法

Windows 10の新機能として、「ニュースと関心事項」という機能が追加され、タスクバー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑