英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法

ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜んだのも束の間、使い始めてから文字入力の際にいつもと違うことに気づいて困ってしまった、という経験はありますか?
今回は、英字入力用に設計されたUS(ユーエス)キーボードでの日本語入力についてご紹介します。
USキーボードのメリット
1.ホームポジションから入力しやすい!
タイピングが効率的に行える基本的な指の配置のことを「ホームポジション」と言います。かな入力対応のJIS(ジス)キーボードは、Enter(エンター)キーや、かな変換キーの兼ね合いで全体がやや左寄りに設計されていますが、USキーボードは、ホームポジションの基準となるFキーとJキーが中央に配置され、よく使われるBackspace(バックスペース)キーやRetern(リターン)キーなどに無理なく手が届く配置になっているためホームポジションが崩れにくいと言われています。
そのため、普段JISキーボードを使っていても英語入力で日本語変換している方にとっては、とても使いやすく入力が格段に速くなるはずです。
2.シンプルですっきりしたデザイン、機種も豊富!
こちらは外付けキーボードの場合になりますが、USキーボードはとにかくメーカーや種類が豊富です。
実は日本語入力対応キーボードというのはとても特殊で、日本国内向けの一部メーカーしか生産していません。
その点、USキーボードは世界中で使用されていますので数多くのメーカーが生産販売しており、見た目のスタイリッシュさもさることながら色や大きさ、タイピング時の感触など、かなり幅広い選択肢があります。
USキーボードへの切り替えを機に、よりご自分にあったキーボードを探してみるのも楽しいかも知れませんよ。

USキーボード使用時のポイント
そんな便利なUSキーボードですが、かな入力対応のJISキーボードに慣れた人にとっては最初のうちは記号入力で戸惑うことがあるかも知れません。
特に、@(アットマーク)や*(アスタリスク)などの入力がこれまでのJISキーボードと異なることで、一瞬「使いにくい!」と思ってしまうことがあるかも知れませんが、すぐに慣れますのでご安心ください。
まずはお使いのPCに、USキーボードで日本語入力をするための設定をしてみましょう。
<キーボードレイアウトの変更> ※Windows10での設定方法です
1.スタートマークから「設定」をクリック
2.「時刻と言語」を開く
3.左メニューから「言語」をクリックし、右画面の「日本語」をクリックすると表示される「オプション」ボタンをクリック

4.開いた画面のハードウェアキーボードレイアウトの項目にある「レイアウトを変更する」ボタンをクリック
5.プルダウンから、「英語キーボード」を選択し「今すぐ再起動する」をクリック
よく使う記号一覧
さあ、これでUSキーボードで日本語入力をする準備が整いました!
あとはこれまで使い慣れた位置とちょっと違う記号入力に慣れるだけです。
以下に、よく使われる記号入力方法を記載しておきますので参考にしてみてくださいね。
@(アットマーク)→Shiftキー+数字2キー
_(アンダーバー)→Shiftキー+ーキー(0の右のバーが印字されたキー)
*(アスタリスク)→Shiftキー+数字8キー
()(カッコ)→Shiftキー+数字9キーまたは数字0キー
なお、日本語入力と英数入力を切り替える場合、USキーボードには「半角/全角」キーがありませんので、
ALTキー+’キー(数字1キーの左側)
を二つ同時に押下することで切り替えが可能です。
慣れると入力が格段に快適になるUSキーボード、ぜひお試しください!
担当:大野
————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
パソコンの動作が重い場合の原因と対策
パソコンを使用中に動作が遅くなることを、「パソコンが重くなる」と言いますが、この時ほどス
-
-
中小企業におけるパソコンの保守入門
今や、大企業はもちろんの事、中小企業においてもパソコンを使用していない会社は無いと言っても過言で
-
-
タスクバーに突然現れた、「ニュースと関心事項」を削除する方法
Windows 10の新機能として、「ニュースと関心事項」という機能が追加され、タスクバー
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~無線マウス~
前回の記事に引き続き、今週もWindows10のパソコンと接続したマウスがうまく動作しない
-
-
Windowsのフォト機能が意外と使えるんです!②
以前、Windows(ウィンドウズ)のフォト機能を使ってスライドショーを作る方法をご紹介し
-
-
ショートカットを作成してシャットダウンを高速化する方法!
PCをシャットダウンする際、多くの方は「スタートボタン」→「電源ボタン」→「シャットダウン
-
-
定期的に行いたいパソコンの健康診断3つのポイント
日常的に使うパソコンですが、定期的にメンテナンスはされていますか?多くの人は、
-
-
Cドライブの容量がいっぱい!パーティションを変更する方法③
前回は、パーティションを変更するためのフリーソフトを使って、容量の余っているDドライブを縮小し、
-
-
表計算の基本的な関数4選①合計値を求めてみよう!
表計算には400種類以上の関数が存在しますが、学校や会社で使われる関数は限られています。表
-
-
パソコンに差したUSBメモリー等の取り外し方法①
パソコンのデータ移行やバックアップでUSB(ユーエスビー)メモリーや外付けHDD(ハードディスク
- PREV
- スマホをwebカメラにする方法
- NEXT
- デスクワークで疲れた時はツボ(経穴)を押して解消!!