*

ノートパソコン購入時にCPUとメモリを重視する理由

公開日: : PC導入・買い替え

notepc

 デスクトップパソコンと違い、カスタマイズの制約が多いノートパソコンを購入する際にはいくつか注意しなければならないポイントがあります。

 

 その中でも特にCPUとメモリは重要です。ここではノートパソコンの購入時にCPUとメモリを重視しなければならない理由をご説明します。

 

 

CPUとは

 CPUは中央演算処理装置と呼ばれ、パソコンが様々なデータ処理や計算、情報処理などを行うために中心となって機能する、人間で例えると頭脳に相当する重要な装置です。

 

 性能の指標として1秒間に実行できる命令の回数をHzの単位で表します。CPUの難しい解説は省きますが、一般的にコア数が多くクロック周波数(Hz)が高いものが高性能です。

 

 パソコン用のCPUはIntelとAMDの2社でほぼ独占されています。

 昔のCMで「インテル、入ってる?」というフレーズを覚えている人がいると思いますが、あのIntelはパソコンのCPUメーカーのことです。

 

メモリとは

 メモリはパソコンのデータやプログラムを記憶する場所で、CPUの作業領域として扱われます。

 CPUと密接に連携しているため、メモリ容量がたくさんあればあるほどパソコンの処理能力に大きく貢献します。

 

 多くのメモリを搭載すると複数のアプリケーションを同時に実行しても安定して早く動作するため、より大容量のメモリを搭載することでパソコンを快適に利用することができます。

 

注意!32bit版OSではメモリを4GB以上認識しない

 先ほどメモリをより多く搭載することで動作が早くなると書きましたが、ひとつだけ注意点があります。

 

 それは少し前まで主流だった32bit版のウィンドウズOSを搭載しているパソコンです。

 

 32bit版のOSはその制約上、最大4GBまでのメモリしか認識することができません。仮に8GBのメモリを搭載しても4GBしか活用できないため宝の持ち腐れとなります。

 

 利用しているウィンドウズが32bit版か64bit版か分からない場合は、システムのプロパティで確認することができます。

 

スクリーンショット 2014-09-29 11.07.20

 

ノートパソコンのCPUは交換できない

 ノートパソコンはその構造上、カスタマイズが乏しい傾向にあります。

 

 また購入時にしか構成変更や追加ができないというパーツも多く存在します。

 

 通常、ノートパソコンは購入時の構成のまま廃棄まで使い続けることになるため、長く快適に利用するためにはCPUの選択が重要になります。

 

 ノートパソコンは後からCPUを交換することができないため、購入時には時に重視する必要があります。

 

メモリは増設可能な機種もある

 CPUと違いメモリは購入後に増設や交換ができる機種が多くあります。

 

 しかし、メモリも購入時の予算が許す限り多く搭載することをおすすめします。

 

 ノートパソコンのメモリスロット(メモリを取り付ける箇所)はデスクトップパソコンのように多くはありません。

 

 そのため初期構成で少ない容量のメモリを搭載していると、後に増設する際には既に増設スロットが埋まっている場合があります。

 

 そうなると既存のメモリを取り外して新しいメモリを取り付けることになり、手元には不要になったメモリが余ってしまいます。これは損です。

 

 購入後に後悔しないために、初めから大容量のメモリを搭載することがベストです。

 

まとめ

 デスクトップパソコンと違いノートパソコンはその構造上制約が多くあります。

 

 だからこそ購入時には予算が許す限り高性能なCPUと大容量メモリを搭載する必要があります。

 

 データを記録するハードディスクは、最近流行りのクラウドストレージの活用や外付けハードディスクを用意することで拡張できますが、CPUとメモリはそうはいきません。

 

 ノートパソコンの購入時にCPUとメモリを重視するのはこのためなのです。

関連記事

WindowsVistaの起動をより高速にする方法とは

Windows Vistaはデザイン重視のOSとして、見た目にこだわった作りになっています。その

記事を読む

パソコン用モニターを選ぶ際に見るべきポイント

みなさんは、今お使いの液晶画面に満足していらっしゃるでしょうか? 突然そんな事を言われ

記事を読む

現行ダイナブックのおすすめモデルは?

ダイナブックとは、東芝が販売しているコンシューマー向けノートパソコンのブランド名です。

記事を読む

激安中古パソコンを購入する際の注意点

パソコンの購入を考えるとき、みなさんの予算はどのくらいでしょうか? 一般的に新品ノートパソコン

記事を読む

似て非なるもの、SSDとeMMCの違い

「格安 ノートパソコン」等と検索すると、最近では2万円台の商品がずらっと並ぶ事も珍しくありま

記事を読む

新型MacBookは普通に使えるのか?

2015年4月に新しくなった12インチMacBookが発売されて、半年以上が経過しました。

記事を読む

WindowsからMacへ簡単にデータ移行しよう

パソコンを新しく購入すると、面倒なのがデータや設定の移行です。 移行アシスタントは、A

記事を読む

アウトレットパソコンのメリットと特徴

商品を安く買おうと思ったら、セール品のものやアウトレット品のものを探すことがあると思います。

記事を読む

どっちが良い?PC購入時のHDDとSSDの違いと選び方

   パソコンにデータを保存する記録装置と言えば「HDD」(ハードディスクドライブ)が一般的で

記事を読む

パソコンって何で動くの?構成部品の種類と機能を解説

   パソコンの構造や部品に興味が無いという人も多いと思いますが、基本的な知識や仕組

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください



@ringlogは、リユースPCのリングロー株式会社が運営するブログメディアです。PCやクラウド、スマートフォン、タブレットのお悩みにお答えします!

ノートパソコンのCtrlキーとFnキーを入れ替える方法

ノートパソコンのキー配列は、機種によって微妙に違います。買い

パソコンの初期化の方法①(Windows11)

パソコンの動作がおかしい時やウィルスに感染してしまった時、パ

KINGSOFT Internet Security 20が使えなくなる?KINGSOFTセキュリティProにバージョンアップしよう

KINGSOFT Internet Security 20(

WPSOffice2の認証エラーの対処法③ ~インターネットに接続していない場合~

Microsoft Office(マイクロソフトオフィス)と

パソコンで「かな入力」と「ローマ字入力」を切り替える方法(2025版)

日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力のどちらを使うかは

→もっと見る

  •  

     

PAGE TOP ↑