パソコンでSNSを使ってみよう② ~LINE編~
公開日:
:
最終更新日:2024/12/10
LINE, ソフトウェア・アプリ, よくある相談

前回のブログでは、そもそもSNSとは?という疑問にお答えしました。
手軽に情報収集ができたり友達と繋がったりなどできるSNS。
今回からは具体的にそれぞれのSNSをご紹介していきたいと思います。
まずはじめは日本で一番普及しているのではないかと思う「LINE(ライン)」についてです。
スマホでは使われている方も多いと思うので、パソコンでの使い方をご紹介します。
※以下、すでにLINEアカウントをお持ちの方向けの記事です。
2020年12月現在、パソコンから新規アカウント作成は出来なくなっています。
▼これまでの記事はこちら▼
「パソコンでSNSを使ってみよう① ~みんながやってるSNSとは?~」
▼今回以降の記事はこちら▼
「パソコンでSNSを使ってみよう③ ~Facebook編~」
「パソコンでSNSを使ってみよう④ ~Twitter編~」
▼LINE関連の記事はこちら▼
「パソコンでLINEを送ってみよう!」
「パソコン版LINEでは新規登録が出来ない⁈」
「LINE通話の便利機能」
「LINEのメンションを使いこなそう!」
「オススメ!役立つ、便利、楽しいLINE公式アカウント5選」
「通訳はLINEにおまかせ 」
①LINE公式サイトにアクセスします

②「ダウンロード」をクリック

③「Windows(ウインドウズ)版をダウンロード」をクリック

④画面左下にダウンロードファイルが表示されるのでそちらを開きます

⑤使用言語を質問されるので、日本語を選択し「OK」をクリック

⑥「次へ」をクリック

⑦「同意する」をクリック

⑧インストールが始まります

⑨完了画面が出たら「閉じる」をクリック

⑩デスクトップにLINEのショートカットが作成されますので、アカウント情報を入力
(もしくはスマートフォン版LINEでQRコードを読み取ります。)

以上の操作でスマホやタブレットと同じようにパソコンでもLINEが使えるようになります。スマホが使えないときや、大きな画面でやりとりを行いたいときなどにご利用ください☆
次回は「Facebook(フェイスブック)」についてご紹介していきますのでお楽しみに♪
担当:荒井
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
一部のメールが入ってこない場合の対処法~Outlook~
用途に合わせてパソコンを何台か所有しているという方、少なくないと思います。複数のパソコンで
-
-
Chrome(クローム)の便利な拡張機能~翻訳も文字変換も出来る機能「DeepL」(ディープエル)~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための
-
-
新Edge(Chromium)で特定のサイトをすぐに開けるようにする4つの方法~スタートメニューにピン留め~
前回は、新Edgeで特定のサイトをすぐに出せるようにする方法として、タスクバーにピン留めす
-
-
マイクロソフトの次世代ブラウザーはMicrosoft Edge!!
Windows10に搭載されると言われる次世代ブラウザーは、これまでコードネーム「Spart
-
-
音が小さい!! 最大音量を上げる方法(Windows11の場合)
以前の記事ではインターネット動画の音が小さい場合の対処法やWindows10(ウィンドウズ
-
-
ダブルクリックをシングルクリックに変更する方法
皆さん、いつもファイルやアプリをカチカチッとダブルクリックして開いていませんか? 人によっては、
-
-
Webサイトをスタートにピン留めする方法①~Microsoft Edge~
今回から2回に分けてWebサイトをスタートメニューにピン留めする方法をご紹介していきます。
-
-
タスクバーの検索ボックスに突如現れた絵を消す方法
最近社内の一部のパソコンで、下のように画面左下の検索ボックスに可愛らしいイラストが表示され
-
-
タスクバーに突然現れた、「ニュースと関心事項」を削除する方法
Windows 10の新機能として、「ニュースと関心事項」という機能が追加され、タスクバー
-
-
Windows10で印刷がうまくいかない場合の対処法①
パソコンを買い換えた際に、きちんとプリンターのドライバーをインストールしたはずなのに、印刷し



