「ファンクションキー」を使ってみよう!①【F1】キー

パソコンのキーボードの、一番上の列にある「F1」「F2」というキーを「ファンクションキー」と言います。
パソコンを使い慣れていないと、このキーはほとんど使わないと思います。
私も初めの頃は、この「得体の知れないキー」は触らないでおこうと思っていました。
ですが、このファンクションキー、覚えるととても便利なんです♪
ファンクションキーを使えるようになると、「パソコンが使える人!」という印象もつくと思いますので、是非挑戦してみてほしいです。
※注意:パソコンのメーカーや機種によっては、違う動作をする可能性がありますので、ご了承ください。
▼これまでの記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!①基本の使い方
▼今回以降の記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!③【F3】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑤【F5】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー
【F1】キー
F1の機能は「ヘルプ」です。
Excel(エクセル)やWord(ワード)を使用中に「F1」を押すと以下のように、ヘルプウィンドウが開きます。

これは画面上部の「ヘルプ」タブを使うのと全く同じ機能ですが、「ヘルプ」タブを使うと、手間がかかります。
「ヘルプ」をクリックして、

さらに画面左上の「?」をクリックし

と、2つの操作をしなければなりません。
ちょっとの手間ではありますが、「F1」キーなら1回で済みますね。
こういう小さい積み重ねが、作業の時間を短くしてくれますので、特に仕事では結構大事になってくるものです。
ちりも積もれば…ということです。
ファンクションキーが使えるのは、ExcelやWordだけではありません。
Google Chrome(グーグルクローム)上で「F1」を押すと、どうなるでしょうか?
まずはGoogle Chromeを開きます。

ここで「F1」を押すと


このような画面が開きました!
Google Chromeは色々な検索をするのに便利ですが、「そもそも使い方が分からない!」という時には、この「F1」を押してみると良いかもしれません。
「ヘルプウィンドウの閲覧」には、よくある質問がまとめられているので、どんなことができるのか探しやすいと思います。
ちなみにYouTube(ユーチューブ)やGoogleマップを開いている時に「F1」を押しても同じページが開きます。
Google Chromeでまとめられているコンテンツには、同じ動作をする仕様になっているようですね。
いかがでしたでしょうか。
パソコンのスキルアップは一日にしてならず!ですが、少しずつ技を身につけて、パソコンライフが少しでも楽しくなっていただければ幸いです!
次回もお楽しみに☆
担当:北澤
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
winmail.datの対処方法~Mozilla Thunderbird~
前回、winmail.dat(ウィン メール ドット ダット)というファイルについてご紹介
-
-
Excelでお絵描きしてみませんか?④図形を使って絵を描いてみよう!【前編】
Excelでお絵描きしてみませんか?①ドット絵を描いてみよう!【前編】はこちらExcelで
-
-
どういうときにパソコンは放電するの??
パソコンを普段、普通に使用したり、長時間使用したりする中で以下のような不具合症状が
-
-
Google レンズを使ってみよう①
みなさんは「Google(グーグル)レンズ」を使ったことがありますか?「名前はなんとなく知
-
-
パソコンの操作を録画する方法
「実際のパソコンの操作を録画して、操作を忘れないようにしたい!」「友人に、あるソフトの操作
-
-
文字入力時のトラブル4選~英語を入力すると大文字になってしまう!編~
今回も前回に引続き、文字入力時の主なトラブルをご紹介していきます! ト
-
-
インターネットに繋がらない!6つの簡単なチェック方法
Webサイトを閲覧している時など、直前までインターネットを使えていたのに、急に使えなくな
-
-
インターネットのホーム画面の変更方法~Internet Explorer~
今回はInternet Explorer(インターネット エクスプローラー)を開いた時に、よく使
-
-
英字キーボードの特徴と@(アットマーク)やその他の記号が打てないときの対応方法
ずっと欲しかった機種が格安で手に入った!またはゲーミング用のキーボードをゲットした!と喜ん
-
-
迷惑な広告がでてくる!対処方法とは?~システムの復元~
前回は、「ワンクリックウェア駆除ツール」を使用した迷惑広告の削除方法をご紹介しました! 今
- PREV
- iTunesの音楽データの移行方法
- NEXT
- クイックアシストを利用したPCでの遠隔サポート方法