「ファンクションキー」を使ってみよう!①【F1】キー

パソコンのキーボードの、一番上の列にある「F1」「F2」というキーを「ファンクションキー」と言います。
パソコンを使い慣れていないと、このキーはほとんど使わないと思います。
私も初めの頃は、この「得体の知れないキー」は触らないでおこうと思っていました。
ですが、このファンクションキー、覚えるととても便利なんです♪
ファンクションキーを使えるようになると、「パソコンが使える人!」という印象もつくと思いますので、是非挑戦してみてほしいです。
※注意:パソコンのメーカーや機種によっては、違う動作をする可能性がありますので、ご了承ください。
▼これまでの記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!①基本の使い方
▼今回以降の記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!③【F3】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑤【F5】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー
【F1】キー
F1の機能は「ヘルプ」です。
Excel(エクセル)やWord(ワード)を使用中に「F1」を押すと以下のように、ヘルプウィンドウが開きます。

これは画面上部の「ヘルプ」タブを使うのと全く同じ機能ですが、「ヘルプ」タブを使うと、手間がかかります。
「ヘルプ」をクリックして、

さらに画面左上の「?」をクリックし

と、2つの操作をしなければなりません。
ちょっとの手間ではありますが、「F1」キーなら1回で済みますね。
こういう小さい積み重ねが、作業の時間を短くしてくれますので、特に仕事では結構大事になってくるものです。
ちりも積もれば…ということです。
ファンクションキーが使えるのは、ExcelやWordだけではありません。
Google Chrome(グーグルクローム)上で「F1」を押すと、どうなるでしょうか?
まずはGoogle Chromeを開きます。

ここで「F1」を押すと


このような画面が開きました!
Google Chromeは色々な検索をするのに便利ですが、「そもそも使い方が分からない!」という時には、この「F1」を押してみると良いかもしれません。
「ヘルプウィンドウの閲覧」には、よくある質問がまとめられているので、どんなことができるのか探しやすいと思います。
ちなみにYouTube(ユーチューブ)やGoogleマップを開いている時に「F1」を押しても同じページが開きます。
Google Chromeでまとめられているコンテンツには、同じ動作をする仕様になっているようですね。
いかがでしたでしょうか。
パソコンのスキルアップは一日にしてならず!ですが、少しずつ技を身につけて、パソコンライフが少しでも楽しくなっていただければ幸いです!
次回もお楽しみに☆
担当:北澤
★★今回のようなご不明点も電話・メールにて何度でもご相談いただける『R∞PC(アールピーシー)』、おかげさまで大好評!『がっちりマンデー!!』でも特集されました!★★

関連記事
-
-
Mozilla Thunderbird~寄付の画面を消す方法~
Mozilla Thunderbird(モジラ サンダーバード)の「寄付の画面があると、受信トレ
-
-
一部のメールが入ってこない場合の対処法~Mozilla Thunderbird~
前回に引き続き、複数のパソコンを使用していて、一部のメールが入ってこない場合の対処法をご紹
-
-
Instagramをパソコンで使用する方法~操作編②~
前回は「Instagram(インスタグラム)をパソコンで使用する方法~操作編①~」で写真の
-
-
Microsoftアカウントの作成方法
皆さんは、Microsoft(マイクロソフト)アカウントを持っていますか?Microsof
-
-
Instagramをパソコンで使用する方法~操作編①~
前回は「Instagram(インスタグラム)をパソコンで使用する方法~出来ること編~」をご
-
-
文字が変換できない①~変換モード~
普段、パソコンで文字を入力した後に漢字やカタカナ等に変換して文章を入力します。しかし、急に
-
-
カメラのセキュリティ対策
最近はリモートワークが当たり前になり、自宅でWeb(ウェブ)ミーティングなどをする機会も増
-
-
ノートパソコンでマウスが動かない時の対処法
ノートパソコンには、「タッチパッド」と呼ばれるポインティングデバイスが搭載され
-
-
マウスが接続できないときの種類別原因 ~有線マウス~
パソコンの代表的な付属機器であるマウスは、パソコンを操作する上で重要な役割を担っています。
-
-
新Edge(Chromium)で特定のサイトをすぐに開けるようにする4つの方法~アプリとしてインストール~
前回は、新Edgeで特定のサイトをすぐに出せるようにする方法として、スタートメニューにピン
- PREV
- iTunesの音楽データの移行方法
- NEXT
- クイックアシストを利用したPCでの遠隔サポート方法