【Fn】キーを使ってみよう!①基本の使い方

これまで【F1】キー~【F12】キーの使い方をご紹介してきましたが、今回は【Fn】(エフエヌ)キーの使い方をご紹介します。
▼これまでの記事はこちらからご覧ください▼
「ファンクションキー」を使ってみよう!①【F1】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!②【F2】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!③【F3】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!④【F4】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑤【F5】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑥【F6】~【F10】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑧【F12】キー
そもそも【Fn】キーって何?

【Fn】キーは【Shift】(シフト)や【Ctrl】(コントロール)と同じく補助キーなので、【Fn】キーだけを押しても何も起こりません。
お使いのパソコンのメーカーや機種によってはキーの配置も違う為、使いづらさを感じることもあるかもしれませんが、覚えておくと便利なだけでなく、「急に画面が切り替わったのは、これのせいだったのかも?」という判断基準の一つにもなりますので、頭の片隅にでもあると良いと思います。
※今回使用している機種は、Panasonicの「Let’s note CF-LX6」です。【Fn】キーは2つ付いていますが、どちらを押しても同じ動作をします。
【Fn】キーの仲間を探そう!
【Fn】キーに対応するキーと、しないキーがあります。
パソコンのメーカーや機種によってキーボードの表現が違うので、まずは仲間を見つけましょう。
こちらの機種では【Fn】キーが□で囲まれていますので、対応するキーも□で囲まれています。

他には【Fn】キーが青色などで書かれている機種もあります。この場合は対応するキーも青色で書かれています。
ちなみに「あれ?このキーも□で囲まれているけど、違うの?」と思った方もいらっしゃると思います。

こちらはNumlock(ナムロック)機能なので、【Fn】キーには対応しません。こちらの機種ではちょっとややこしいですね。
Numlock機能については、こちらの記事でご紹介していますので、こちらもご参考になれば幸いです。→数字しか打てなくなった?テンキーに関するあれこれ。
実際に使ってみよう!
まずはよく使う、便利な機能から使ってみましょう。
こちらの太陽のようなマークは、画面の明るさを調整します。

【Fn】キーを押しながら▼の付いている方を押すと画面が暗くなり、▲の付いている方を押すと画面が明るくなります。
次にこちらの3つは、音量の調節ができます。

左端のキーは、×が付いていますね。【Fn】キーと一緒に押すと音量をオフにできます。
あとの2つは明るさ調整と同じで、▼の付いている方を押すと音量が小さくなり、▲の付いている方を押すと音量が大きくなります。
機種によってキーボードに描かれている絵も違います。取扱説明書にも記載されていますが、それでも「よく分からない…」と思ったら、弊社のサポートセンターまでお気軽にお問い合わせくださいね!
次回は、間違えて押すとちょっと困ってしまうキーをご紹介したいと思います。
担当:北澤
\\ この記事でも問題点が解決しなかった場合は… //
リングロー公式LINEでは、パソコンやスマートフォンに関する操作方法についてチャットでご質問いただけます。
こちらの記事で解決しなかった場合はぜひLINEにてご連絡ください!
リングローに関するお得な情報や、新商品・新サービスの情報もいち早くお届けします。
▼お友だち登録はこちらから▼

————————————————————–
リングロー株式会社では、今回のようなIT機器に関するご相談を承っております。
オフィスソフト・プリンター・デジカメ等どんなお問い合わせでも大丈夫です。
ご相談・お問い合わせはサポートセンターまでお電話ください!
▼よくいただくお問い合わせ
・オフィスソフトの使い方がわからない
・プリンターを購入したものの、接続方法がわからない
・スマホの写真をパソコンに取り込みたい
・突然、ネット接続が切れてしまった
・キーボードが反応しなくなってしまった
・オンライン会議への参加方法がわからない
また、何度でも電話・メールのご相談可能で無期限の保証もセットになった中古パソコン「R∞PC(アールピーシー)」も販売しています。
「R∞PC」に関するご質問もお気軽にご連絡ください。
【サポートセンター】
受付:10:00~17:00(月~金/祝日含む)
TEL:0120-956-892
詳細は以下の画像をクリック↓

関連記事
-
-
「ファンクションキー」を使ってみよう!⑦【F11】キー
使いこなせると便利なファンクションキー。今回は【F11】キーの使い方をご紹介します。※注意
-
-
Internet Explorerのサポート終了に備えて
Internet Explorer (インターネットエクスプローラー)で、YouTube(
-
-
SSDの寿命と、意外な弱点
パソコンの内部には、データを保存する保管庫のような役割として、記憶媒体と呼ばれるものが必ず存在し
-
-
リカバリーディスク作成のススメ
みなさん、パソコンをリカバリーした経験はありますか。 リカバリーとは、パソコンが起動し
-
-
Googleフォトで15GBを超えてしまった場合の注意と、それぞれのクラウドシステムについて
前回の記事ではGoogle(グーグル)フォトで6月から無料で使用出来る容量、今後のGoog
-
-
文字入力時のトラブル4選~文字入力をすると一部数字が出てきてしまう!編~
今回も前回に引続き、文字入力時の主なトラブルをご紹介していきます! ト
-
-
Googleアカウントを利用したAndroidスマホの連絡先バックアップ方法
Google(グーグル)アカウントがあれば写真や動画の時と同様に、連絡先のバックアップを簡
-
-
Windows10『フォト』で写真をインポートする方法
パソコンの便利な使い方の1つとして、スマホやデジカメに入っている音楽や写真のデータを取り込み
-
-
OneDriveとOneNoteの違い!
OneDrive(ワンドライブ)とOneNote(ワンノート)はともにMicrosoft(
-
-
Chromeの便利な拡張機能~Gmailをもっと使い易く!!~
Google Chrome(グーグルクローム)をもっと便利に、もっと効率的に使用するための